アメリカの楽器屋さん、ではなくて、道具屋さん、から買ったものが、昨日届きました。

えっ、でかい!重い!!
久々、367の大扉を開けました。
まず、端っこからテープをはがしてみたのですが、梱包の様子がわからず、いろいろこぼれてきて、ぎゃ〜。

本体が顔を出すまで、随分時間がかかりました。
ようやくここまで。

ふぅ〜。
まだか〜。

とにかく丁寧に梱包してくれ、と激しく訴えたのですが、つたない英語が脅迫に受け取られたか?!というほど丁寧な梱包でした(笑)
ようやく、箱がでてきて、本体に出会えました!

木琴です!
いえ、正確に言います「シロリンバ」です!
笑わないでね。
ほんとにシロリンバという名前なので。

シカゴのディーガン社で、1924年から1939年にかけて作られていた(らしい)「Xylorimba/シロリンバNo.730 」。数あるシロリンバの中でも、小型のタイプで、一般的に、とても人気があったようです。
この楽器は、ほとんど実態が知られていないのですが、メシアンやブーレーズの作品にも「シロリンバ」が出てくるので、そういう意味では「謎の楽器」として知られています。(実際は、たいていの場合、シロフォンかマリンバで代用される)
パーツ全てでこんな感じ。

組み立て方がよくわからず、谷本さ〜ん、黄瀬さ〜ん、と叫んでしまいました。

とりあえず、組んでみました!

ちょっと大きく写っていますが、実際はとってもかわいらしいサイズです。
これは、イスに座って演奏する時の高さ。ここに足を取り付けると、立って演奏できる様になります!

ディーガンのロゴもステキです。
なぜか、「N」の上に、穴をあけようとした後がありますが....

音は...
聴いてのお楽しみ!
意地悪〜(笑)