日記

氷川丸でのコンサート その2 〜軍艦行進曲

今回のコンサートのプログラムは、変化球ナシ、全て「平岡養一」にちなんだものです。日米交換船の船内で、平岡のピアノ伴奏をしていた雨宮弘子さんの日記が残っており、それも参考にしながら選曲しました。

やはり「えっ?!」と目をひくのは『軍艦行進曲』でしょうか(笑)

これは、平岡養一さんが実際に使っておられた楽譜。

アメリカで使用した楽譜には、NBCの伴奏者にわかるよう、タイトルに英語の説明が書き込まれています。昭和の初めに購入して、アメリカに持っていき、そしてこの日米交換船で持ち帰ってきたものだと思われます。

かなり使い込まれています!

この曲は、戦前、アメリカに日本の練習艦隊が来た時、歓迎の意を込めてNBCの大編成のオーケストラと共演した、平岡にとって思い出の曲。山田治生さんの『トスカニーニ〜大指揮者の生涯とその時代』(アルファベータ)を読んでみると、NBCのオーケストラができる、まだ前のこと!です。

『軍艦行進曲』と言えば「パチンコ屋さんで鳴っている音楽」としてお馴染みですが、そのメロディーに続いてかなり説明不能なトリオ(中間部)がついていて、これがなんともいえない風情を醸し出します! 名手、千花ちゃんの伴奏にも注目です!

ところで、この『軍艦行進曲』ですが、youtubeで、三島由紀夫指揮/読売日本交響楽団の演奏が見られます。ミシマのイメージがガタガタと音を立ててくずれる映像で、これはひた隠しにしてあげないと、と思っていたのですが、先日小沼純一さんがFBで紹介されていたので、もういいでしょう(笑)ご興味のある方は、どうぞ!

今回は、氷川丸での演奏。戦時中は素晴らしい内装の豪華客船が、軍に徴用され、航空母艦などに改造されました。そして、そのほとんどが撃沈されてしまう。本当に悲しい歴史です。それを自分の言葉でいうなら、一言「もったいない」です。この氷川丸は、沈没を免れた数少ない貨客船。1930年竣工なので、1935年製の木琴と、その風情もぴったりかと思います。

日本郵船歴史博物館での展示資料も大変興味深いものです。是非、展示とコンサート、合わせてご来場いただければと思います。

 

通崎睦美コンサート〜木琴とめぐる世界の旅
司馬遼太郎記念館
7/27(日)開演14:00 開場13:30
参加費3,500円(友の会会員は3,150円)
チケットの購入はお電話で Tel.06-6726-3860

今、甦る!木琴デイズ vol.21 「会議は踊る」
5/23(金) 京都文化博物館別館ホール
チケット発売中!
昼 13:30開場 14:00開演 / 夜 18:00開場 18:30開演

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録