日記

配膳さん、というシゴト。

本日、読売新聞朝刊では、笠井一子著『配膳さんという仕事』(平凡社)の書評を書きました。

いつもは、読書委員会が開かれ誰がどの本を書評するか、開かれた場で決まっていくのですが、コロナ渦中、リアル読書委員会が休会だった時に決まった本でした。

他に、手を挙げておられた方が2名あったのですが、どうしても書きたくてまわしてもらいました。だって、うちの家の隣のおっちゃんの仕事が「配膳さん」だったもので(笑)

ちなみに「配膳さん」とは、お料理を配膳するだけの仕事ではありません。詳しくは、本書をお読みください!(笑)

この本では、京都弁も分析されています。

「急(せ)いて急(せ)かない」。急ぐようで急がない、と読めますが、これは京都では「急いでください」という意味ですね。もってまわって言っているわけではなく、もう生まれた時から、こういう話し方をしているので、フツウですね。イヤミでも遠慮でも、なんでもないです!少なくとも使っている本人は(笑)

今日の読書面は、よく見ると、読書委員の女性勢揃いでした。

作家の宮部みゆきさん、木内昇さん、村田沙耶香さん。女優の南沢奈央さん、早稲田大学教授の尾崎真理子さん、そしていつまでたってもココにいることに慣れない通崎睦美さん(笑)

読書委員の任期もあと4ヶ月、がんばろ!

さぁ、今からコラム用にビールのお話しを書きます。

近所のスーパー・フレスコの棚をチェック。

いろいろあるなあ。

関係ないですが、京都新聞に載っているレシピ。

本日分では、コレが簡単で美味しそう。

アスパラをベーコンで巻くとかよくありますが、オクラを芯にする発想がありませんでした。やってみよ。

びわ湖の春 音楽祭2025〜挑戦〜
4/26(土)・27(日) びわ湖ホール
全席2,200円、チケット発売中!
通崎の出演は4/27(日)14:10〜(小ホール)
同日11:00〜メインロビーで無料セッションも

今、甦る!木琴デイズ vol.21 「会議は踊る」
5/23(金) 京都文化博物館別館ホール
チケット発売中!
昼 13:30開場 14:00開演 / 夜 18:00開場 18:30開演

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録