日記

昔のプログラム、宅孝二、井口基成…

古書店やオークションを利用して、平岡養一の古い資料を集める中で「もれなく付いてきた!」ものの中に、面白いものがあります。

例えば、昭和9年、宅孝二のピアノリサイタルのプログラム。

Exif_JPEG_PICTURE

ヒラオカのコンサートを見ていても思うのですが、当時のリサイタルは、オーケストラ伴奏が多かったようです。

これは、モーツァルトのコンチェルトを弾いて、次にオーケストラだけでラヴェル「死せる王女のための孔雀の舞」。孔雀の舞い?! 現在は「亡き王女のためのパヴァーヌ」と訳されていますね(笑)そして、オケとフォーレ「バラード」リスト「ハンガリア幻想曲」と続きます。

彩り鮮やか、宅孝二さんオトコマエ、「ヱビスビール」の広告もいいですね(笑)入場料一〜三円です。

それから、ピアニスト井口基成さんのプログラムも。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらはちょっと渋めですが、漢字の字体がステキ。

エラールのピアノが使われているようです。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらは、戦後ですが、よく見るとピアノが高木東六さんですね。

Exif_JPEG_PICTURE

『木琴デイズ』には、章扉以外写真を入れていないので、いずれ、このような楽しい写真満載の本を出してみたいですね。

びわ湖の春 音楽祭2025〜挑戦〜
4/26(土)・27(日) びわ湖ホール
全席2,200円、チケット発売中!
通崎の出演は4/27(日)14:10〜(小ホール)
同日11:00〜メインロビーで無料セッションも

今、甦る!木琴デイズ vol.21 「会議は踊る」
5/23(金) 京都文化博物館別館ホール
チケット発売中!
昼 13:30開場 14:00開演 / 夜 18:00開場 18:30開演

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録