日記

エノキとセイジ。

スーパーでエノキダケが安かったので、ちょうど昨日京都新聞夕刊にレシピが載っていた「おかずエノキ」を作ってみました。

ちりめんじゃこがなかったので、ちりめんじゃこはいれていませんが…

タカノツメを入れるのと、最後にごま油、というのがミソですね。

さて、先日、大阪市立東洋陶磁美術館で「高麗青磁」を観てきました。

うちの「おかずエノキ」もこんな椀にちょこっと盛れば、美味しそうに見えるでしょうね(笑)高麗時代11世紀のものです。

本当に素晴らしいものがたくさんありました。青磁より白磁派でしたが、青磁が好きになりました!

う〜ん、これを弘法さんで売っていたら「フタの先、欠けてるの、復元ですよね… まけて!」と言うのですが(笑)高麗時代・12世紀のものです。

これまでに私が買った唯一の青磁は、お手洗いの石鹸トレイに使っている三田青磁。

これからはしばらく、青磁に目がいきそうです!

 

びわ湖の春 音楽祭2025〜挑戦〜
4/26(土)・27(日) びわ湖ホール
全席2,200円、チケット発売中!
通崎の出演は4/27(日)14:10〜(小ホール)
同日11:00〜メインロビーで無料セッションも

今、甦る!木琴デイズ vol.21 「会議は踊る」
5/23(金) 京都文化博物館別館ホール
チケット発売中!
昼 13:30開場 14:00開演 / 夜 18:00開場 18:30開演

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録