日記

おとなのおよばれ。

今週末、久し振りに弾く『椿姫』を暗譜していて、昨日「いづ重」さん、節分の巻き寿司を買いそびれてしまったツウザキです。

ああ、昨年は、取材して産経新聞のコラムに書いたのでした。

https://www.sankei.com/west/news/180202/wst1802020027-n1.html

絶対食べなければ、ということでもないのですが、毎年同じ事ができるというのは有り難いわけで、そういう点ではちょっと残念です。

さて、いづ重の節分の巻き寿司は、祇園石段下、というお店の場所柄、舞妓ちゃんでも食べやすい細めのタイプ。

で、舞妓ちゃん、といえば。

先日、10年以上ぶり!で、祇園甲部のお茶屋さんにいきました。

愛らしい、廣島屋さんの小純ちゃん。

手にしているのは、小説家・黒川博行さんの新刊『桃源』。

http://renzaburo.jp/shinkan_list/temaemiso/191129_book02.html

そう、黒川さんに、連れて行ってもらったのでした。

小純ちゃんも可愛らしいのですが、こちらのお茶屋「大恒」のおかあさんが大変魅力的な方で、すっかりファンになりました。

自分が若い頃は、お茶屋さんに連れて行ってもらっても、いまいちよくわからん、という感じでしたが、愉しめる歳になったかな。

年若い舞妓ちゃんの、まだお稽古を始めたばかりの舞も、ひたすら、かわいい(笑)

これからどんな舞妓さんになって、芸妓さんになって、と育っていくのかなあ、と思いながら見るのが、いいんですね。まあ、その前に、そこにいるだけでかわいらしい、というのが、ありますが。ここに通うおじさま方には、育てる愉しみがあるのでしょう。

で、お茶屋さんの前には、三嶋亭のすきやき。こちらがメイン。

大人のおよばれ、ですねえ。

なぜ、三嶋亭か。

ノンフィクション作家の後藤正治さんが「すきやきを食べたくなったから」ということで(笑)

久し振りで、美味しかった〜

それにしても、この写真。

このまま小説→映画になりそうですねえ。

なぜか「登場人物」に見えてくる。何か事件が起こりそう。(笑)

舞妓さんをはさんで、黒川さんと後藤さん。私の隣は、カンテレのひとみさん。

それぞれにおつきあいはありましたが、4人でのお食事は初めて。「関西テレビの番組審議委員会」つながり、でした。

ごちそうの後は、家で鮭を焼いたり、地味なごはんを食べています(笑)

話が飛びすぎますが、先週末読売新聞書評は田川尚登著『こどもホスピス』(新泉社)を書きました。

マリンバの生徒だった小百合ちゃんが24歳で亡くなってもう10年。彼女のホスピスでの最期の日々を思いだしました。

 

びわ湖の春 音楽祭2025〜挑戦〜
4/26(土)・27(日) びわ湖ホール
全席2,200円、チケット発売中!
通崎の出演は4/27(日)14:10〜(小ホール)
同日11:00〜メインロビーで無料セッションも

今、甦る!木琴デイズ vol.21 「会議は踊る」
5/23(金) 京都文化博物館別館ホール
チケット発売中!
昼 13:30開場 14:00開演 / 夜 18:00開場 18:30開演

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録