09
9月もあっという間に三分の一が過ぎようとしています。
衣装も作らねば!
ということで、打ち合わせ。
今回は、私の好きな布のお店「NUNO」の生地を使って、千本木晴ちゃんのデザイン、これまでからお世話になっている田中英美さんの縫製で考えています。

さて、どんなことになりますか。
2着、同時進行で進めています。
で、演奏会ですが、まずは10月11日の銀座・王子ホール。
木琴×弦楽四重奏?!
という方も多いかと思い、ちらっと音が聴ける宣伝動画を作ってもらいました。
シェアなど、どしどし、御自由にどうぞ!お願いします!
自分で言うのもなんですが….
木琴×弦楽四重奏、とっても素敵なサウンドなので、是非、多くの方に広めていただきたいです!
つづきを読む
01
9月最初の日の朝は、ガラクタ市からはじまりました。
とってもきれいな、幕末くらいかなあ、古伊万里の飯茶碗を手に入れました。

おしゃれだ!
中の仕事も丁寧です。

つづきを読む
30
東京で少し時間が出来たので、ちょっと足を伸ばして久々のんびりしてきました。
クラシックホテルに泊まったのはいいけれど、これはなかなか衝撃的でした(笑)

つづきを読む
20
これまでアンケートをご記入くださったかたを中心に、コンサート案内のDMを送ってきましたが、いよいよ私個人で処理しきれない分量になってまいりました。

つづきを読む
16
演奏会は日時によって行けるか行けないかはっきりしますが、展覧会はいつか行こうと思っている間に、うっかり終わってしまうことがあります。
民音音楽博物館西日本館での「セノオ楽譜〜竹久夢二とその時代の音楽」は、昨年から3期にわけて開催中。
ようやく先日、観に行くことができました。
なかなかよかったので、昨日の産経新聞にそのお話しを書きました。

ご興味のある方は是非。
web版では、他にも写真が出ていますので、よろしければご覧ください。
https://www.sankei.com/west/news/190815/wst1908150001-n1.html
つづきを読む
06
土曜日は、楽しい本番になりました。
チェロの佐藤響くんからこの演奏会のお話をいただいた時「ハイドンのジプシーロンドをピアノトリオの編成で演奏させてもらえたら、あとはなんでもいいよ」とお返事しました。
アンコールで願いが叶い、ご機嫌でした!

半年間のフランス留学から戻ったばかりの響くん、彼と同級生ブリュッセルのベルギー王立歌劇場管弦楽団の団員として活躍する東珠子さん。そして一度ふられて以来ご縁のなかったピアノの佐竹裕介くん。みなさん20年ほど下になりますが、京都芸大卒。頼もしい後輩達との共演ということになりました。
つづきを読む
28
今日の読売新聞では『アフリカンプリント』(青幻舎)を書評させていただきました。
楽しいデザインのアフリカンプリントを観ていたら、アフリカとか関係ないんですが、Happy Socksのセールで派手なソックスを買ってしまいました(笑)

1950~60年代の京都で、アフリカに輸出するための綿布が、なんと最盛期月産200万メートルも生産されていた!というお話し。
つづきを読む
26
なんだか気ぜわしい!と思ったら、今月は締め切りが10本ありました。
そんな中、とても素敵な展覧会を観て、すっきりしました!
ギャラリーマロニエにて、野田凉美展。

3階と4階、別の展示があるので見逃されませんよう。28日まで。

つづきを読む
26
梅雨が明けました。
つい、こんな本を買ってしまいました。

家庭菜園をしておられる方から、たくさんのお野菜を送っていただくことがありますが、これで、どんなにたくさん送っていただいても大丈夫です(笑)
つづきを読む