大黒本しめじ/古民家カフェ
22
最近、弘法さんに行くと必ず八百屋さんで野菜を買って帰ります。
どういう仕入れルートか、どれも新鮮で安い!!!
いつも「大黒本しめじ」をまとめ買いするので、しばらくは「大黒本しめじ」が続きます(笑)
酢の物の美味しい季節ですね。
お揚げさんと一緒に、少し炙って。
つづきを読む
22
最近、弘法さんに行くと必ず八百屋さんで野菜を買って帰ります。
どういう仕入れルートか、どれも新鮮で安い!!!
いつも「大黒本しめじ」をまとめ買いするので、しばらくは「大黒本しめじ」が続きます(笑)
酢の物の美味しい季節ですね。
お揚げさんと一緒に、少し炙って。
つづきを読む
16
京都は、もう、すぐそこで祇園祭の宵山が行われているというのに、私はこれから東京です…
でも、最近は後祭りがあるから安心?!です。
昨日近場をちらっと。
ものすごく、どうでもいい情報ですが…
私は、油天神山の前「梅鉢医院」で生まれました!(笑)
レトロな建物が健在です。
うちから一番近いのは木賊山。
このあたりは、結構空いていて、なかなか風情があるかな、と思います。
つづきを読む
12
祇園祭、うちのあたりも交通渋滞がはじまりました(笑)
今日四条烏丸で用事を済ませパンを買いに行こうと思ったところ、お稚児さんと出会いました。この写真の説明、原稿用紙3枚書けたら京都人、ですね(笑)
さて、昨日は「講演」のお仕事で、広島日帰り。
「受け継ぐ喜び」をテーマに、木琴と着物のお話しを聞いていただきました。
つづきを読む
07
本日の読売新聞書評では『掃除道入門』を紹介いたしました。
シンプルに掃除をすすめるため、まずモノを減らさなきゃと思っていたのに、今朝のがらくた市でまたいろいろ入手してしまいました…
まずは、ありのままの私を受け止めます(笑)
つづきを読む
15
21日、浜離宮朝日ホールランチタイムコンサートが近づいてまいりました。
どうしてリコーダーとのデュオか?!
それは主催者さんからの依頼が「リコーダーとのデュオでお願いします!」だったからです!(笑)
これが聴きたいとリクエストしていただけるのは有り難いです。
プログラム解説も、とご依頼を受け昨日校了いたしました。
最初に「この木琴を弾きはじめて14年」と書いて、自分でも固まってしまいましたが、そう、木琴を弾き始めてもう14年になるのです。肩書きもすっかり「木琴奏者」です。
さて、このコンサートの聴き所など。
ゲストのリコーダーは鈴木俊哉さん。京都でも度々共演しているリコーダー奏者・本村睦幸さんは、その繊細な音色が魅力ですが、俊哉さんはダイナミックな演奏振りが魅力です!
コンサートのスタートはエーデルワイス(西邑由記子編)から。
こちらは、本村さんとの演奏です。現代音楽の旗手としてのイメージが強い俊哉さんと演奏すると、どんな風になるでしょう。明日リハーサルですが、私自身とっても楽しみです!
つづきを読む