

北九州に行ってきます。http://www.kimfes.com/
27日は、朝から幼稚園訪問コンサート、そして小学生の鑑賞教室。28日はマリンバトリオのコンサートがあります。プログラムは以下の通り。
第1部
1 私は鳥刺し W.A.モーツァルト
2 ルーマニア民俗舞曲 B.バルトーク
3 パストラーレ I.ストラヴィンスキー
4 ヴァイル・ソング・アルバム K.ヴァイル
Ⅰ モリタート Ⅱ アラバマ・ソング Ⅲ大砲ソング
5 Beatles' Hits J.レノン&P.マッカートニー
第2部
1 竹林 安倍圭子 (ソロ)
2 オブリビオン A.ピアソラ (デュオ)
3 シンコペーション F.クライスラー
4 秋の音さやか 野田雅巳編
もみじ(岡野貞一)〜うさぎ(唱歌)〜旅愁(J.P.オードウェイ)
5 天水スイープ 野田雅巳
編曲 野田雅巳(Ⅰ-1,2,4・Ⅱ-2)西邑由記子(Ⅰ-5)通崎睦美(Ⅰ-3)
土肥寿美子(Ⅱ-3)
1 ハミング・バード G.H.グリーン
2 美しきロスマリン F.クライスラー
3 ベートーヴェンの主題によるロンディーノ F.クライスラー
4 中国の太鼓 F.クライスラー
5 ガヴォット 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番より J.S.バッハ
6 金魚の片思い(初演) 当摩泰久
7 コンチェルティーノ(原曲:クラリネットと管弦楽のための) C.M.von.ウェーバー
1 タンブーラン J.M.ルクレール
2 小品集 W.A.モーツァルト
3 「人形の舞曲」より D.ショスタコーヴィチ(通崎・今田)
4 かわせみ 中国民謡/野田雅巳編
5 「ピクニック」より Ⅳ S.バーバー (通崎・今田)
6 オブリビオン A.ピアソラ/野田雅巳編 (通崎・後藤)
7 Beatles' Hits J.レノン&P.マッカートニー/西邑由記子編
第Ⅰ部
通崎睦美木琴コンサート
通崎睦美(木琴)
平林知子(ピアノ)
2011年4月15日(金)18時半開場 19時開演
京都芸術センター 講堂
お申し込み・お問い合わせ
(株)ジェイ・スピリット
メール info@j-spirit.com
電話 075-255-4743 受付時間11時−18時(7日より、12日は休み)
お名前、人数、御連絡先をお知らせください。
整理番号をお伝えいたします。
3月11日の東日本大震災。ここ京都では、直接的な被害はありませんでしたが、連日報道される被災地の状況に、心が沈む毎日です。そんな中、皆で集い楽しいひとときを過ごせればと、コンサートを企画致しました。昭和6年に改築され今に生きる京都芸術センター(旧明倫小学校)で、昭和10年製、往年の名木琴奏者平岡養一が愛用した木琴の音色を。ピアノは大正時代、明倫学区の御有志によりこの小学校に寄贈された「ペトロフ」です。しばし、ほっこりとしていただき、そんな気分を「義援金」として被災地にお届けできればと思っております。みなさんのご来場をお待ちしております。通崎睦美
主催:通崎睦美
共催:平林知子 京都芸術センター
協力:明倫ペトロフの会 (株)ジェイ・スピリット
通崎睦美×本村睦幸 デュオ・コンサート at ちおん舎
2010年6月19日 18時半開場 19時開演
第1部
C.O.マッサー エチュード ハ長調 (Mar.solo)
J.C.ノード ソートゥーズ
J.ファン・エイク カムアゲイン(Rec.solo)
R.ヴァレンタイン ソナタ 作品6の2 ヘ長調
J.ファン・エイク イギリスのナイチンゲール (Rec.solo)(Mar.solo)
J.S.バッハ アルマンド〜無伴奏フルートのためのパルティータより(Rec.solo)
J.S.バッハ ガヴォット〜無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータより(Mar.solo)
ヘンデル リコーダーソナタ イ短調 より 第2楽章 アレグロ
第2部
安倍圭子 竹林 (Mar.solo)
ローランド・モーザー 曼荼羅華 (Rec.solo)
松永通温 葦と枝と風と... リコーダーとマリンバのための
林光 ぼくがつきをみると・月の船の歌
B.バルトーク 2つのヴァイオリンのための44のデュオより
G.P.テレマン(?) デュエット ト長調 TWV 40:111
中学生の頃よりリコーダー奏者となることを志し、高校進学後には演奏活動を開始する。東京大学工学部在学中、花岡和生、有田正広らのレッスンを受講しながら研鑽を積み、卒業後、コンサートシリーズ「愉・BAROQUE」を企画する等の演奏活動を経て、1987年に渡欧。アムステルダム・スウェーリンク音楽院でワルター・ファン・ハウエに師事。1992年、同音楽院を卒業し、さらにアムステルダム古楽アカデミーでジャネット・ファン・ウィンゲルデンに師事。1994年同アカデミーを修了後、ウィンゲルデン主宰のスタジオ「黄色い蛇口」のコンサートに出演する等、アムステルダムを拠点とした演奏活動を続け、2001年より日本に拠点を戻した。
帰国後は、リコーダーの様々なレパートリーを網羅的に取り上げる〈本村睦幸リコーダーシリーズ〉をはじめ、上尾直毅、櫻田亨とともに結成したアンサンブル〈ルストホッファース〉や、太田光子、村田佳生と結成したリコーダーコンソート〈SWEET FLUTES〉、山岡重治、平尾雅子らと企画する〈田園バロックコンサート〉などのコンサート活動に加え、リコーダーの指導にも力を注いでいる。また、近年では、「東京リコーダー音楽祭 2009」(読売新聞社主催)をディレクターとして成功に導くなど、リコーダー音楽のヴィジョナリーとしても注目されている。
W.A.モーツァルト 港大尋編曲 ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 K.330
Ⅰ モーツァルトがボブ・マーリーに恋したとき
Ⅱ ルーベン・ゴンザレスに一瞥をくれるモーツァルト氏
Ⅲ モーツァルト、ジェームス・ブラウンと踊る
です。
弾く方も、聴く方も、冒険です。
1 スペイン E.シャブリエ
2 ルーマニアン・ダンス B.バルトーク
3 モリタート K.ヴァイル
4 パストラーレ I.ストラヴィンスキー
5 グラスホッパーズ 坂本龍一
6 Lapping in Yuming's 荒井由実/松任谷由実
第2部
1 マリンバソロ曲
2 25の練習曲 より(デュオ) J.F.ブルグミュラー
3 パレスチナの子どもたちの神さまへの手紙 高橋悠治
4「島こどもうた 2」より 林光
5 シネマ E.サティ
編曲 土肥寿美子(第1部1)野田雅巳(第1部2・3 第2部4・5)
通崎睦美(第1部4・5)西邑由記子(第1部6)
23日のコンサート。そういえば、プログラムを書いていませんでした。
以下のようなプログラムです。
第1部
マリンバ+ピアノ
W.A.モーツァルト 港大尋編曲 ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 K.330
Ⅰ モーツァルトがボブ・マーリーに恋したとき
Ⅱ ルーベン・ゴンザレスに一瞥をくれるモーツァルト氏
Ⅲ モーツァルト、ジェームス・ブラウンと踊る
マリンバ・ソロ
港大尋 白と黒の幻想 (新作初演)
木琴とピアノ
フランス民謡 鷹羽弘晃編 アマリリス
フランス民謡 野田雅巳編 アマリリス
港大尋 そんなアマリリス。
第2部
木琴ソロ
J.van.エイク イギリスのナイチンゲール「笛の楽園」より
木琴とチェンバロ
G.P.テレマン ソナタ ヘ短調
木琴・ソロ/チェンバロ・ソロ/木琴とチェンバロ/木琴とパーカッション
J.S.バッハ 林光編曲 「2声のインヴェンション」より
J.van.エイク ファンタジアとエコー・道化師 「笛の楽園」より
「プレリュードとヴォランタリー選集」(1708)より
木琴とチェンバロ
U.W.van.ヴァセナール ソナタ 第1番 ヘ長調
ホール内喫茶でいただける、末富さんのお菓子の方も、楽しく進んでいます。
今日は末富さんに、谷本さんが考えてくださった菓子皿の案をお見せしたところ「末富さんもびっくり!」とても喜んでくださいました。さすが、谷本さん。
「でも、谷本さん、こんなに立派なものだと、製作費が赤字になってしまいませんか」と尋ねると、「これはこうで、これはこの方がこうだから、こうなんですよ」(こう、という部分はヒミツ)とおっしゃいました。限られた予算の中で工夫し最上のものを作る。いつも、素晴らしいアイディアに感動してしまいます。思わず「八ツ場ダムはどうしたらいいでしょう」と尋ねてしまいそうになりました。(笑)
久しぶりの更新です。
ブログが更新されていない、とご心配くださったみなさま、申し訳ございませんでした。私は無事でしたが、このブログのデータベースが壊れてしまっておりました。
実は、それとこれ、とは関係ないのですが、ブログがおかしくなった次の日に、なんと愛用のmacbookまでこわれてしまい...かなりなさけない気分ですごしていました。
ブログが復旧したら、ちょうど今日PCも修理完了の連絡がありました。
明日、引き取りに行って、また新たな気分で書き込みたいと思います!(今日は普段眠っている予備のPCからの更新。)おすすめの展覧会情報など、泣く泣く飛ばしてしまったものも、ありますが、またそのうちに報告など。
今日は、23日のコンサートに向けて、2時から10時まで!港さんとリハーサル。じっくり練習できたので、満足。新しい曲がたっぷりあるプログラムなので、今、頭の中が音符だらけ、です。
ところで、港さんは、東京在住ですが、考え事するときは車、本を読みたいときは新幹線移動、なのだそうです。今日は、車での日帰り移動!!先ほど、台風の位置を確認し「う~ん、速度45キロか。100キロで走れば追いつかれない」と帰っていかれましたが、ちょっと心配です...